テクニックよりも大事なコト。毎日の売り込まない発信はこの日のためにあるんだと思う。

最近はじめて会う人に、実はこっそりとブログとかFacebookを読んでますって言われることが多くなってきました。

お会いしたいと思っていました!とか聴きたいと思っていましたってセミナーに参加してくれる人もいて嬉しいです(๑•̀ㅂ•́)و✧

SNSはリアルで出逢うための準備!

だと、感じています。

ボクはセミナーの告知はSNSしか使っていません。

でも、SNSだけで集客できているのか?

それは違うと思っています。

たった一度のイベントページを立ち上げただけで参加する人がいるだろうか?

もちろん、イベントの魅力が【伝わる書き方】があります。

○イベントタイトル

○キャッチ

○ターゲット

○ベネフィット

○申込方法

○アクション

例えばこんなこと。

もちろん、ターゲットとタイミングがマッチしていて、イベントページを見て魅力を感じて、参加したいと思ってくれる方がいないとは限りません。

でも、多くの来てくれる方は、この1回のイベントページの投稿を見る前に、何度も何度もボクの発信する情報に触れています。

毎日発信しているSNSの情報に触れることで、イベントページを見た時に心理的に行ってみたいかも?という心の準備ができているのだと思います。

これってSNSで告知するイベントだけに限りません。

ダイレクトメール

ニューズレター

チラシ

ポスティング とかもそうです。

○ターゲット

○タイミング

○クリエイティブ

○オファー

○キャッチ

○アクション

など、テクニックが山盛りに盛り込まれています。

これらがきちんと伝わった時にレスポンスが出ると言われています。

でも、このレスポンスが出るのは、それまでの間の関係性があるからではないか?と思うんです。

毎日の売り込まない情報発信が、実はボク自身を売り込んでいたのかもしれない。

欲しいかも

行ってみたいかも

ちょっと気になるかも

という感情とともに自分を売り込んでいたんだと思います。

毎日書いている(時々サボってるけど)ブログ

Facebookのへの投稿

Twitterへの【#スケッチ語録】の投稿

ダイレクトメールやニューズレター、チラシの効果を高めたかったら、伝わるキャッチコピーやクリエイティブも大事だし、誰に出すのか、いつ出すのか絞ることも大事だけど、毎日コツコツコツコツ発信することが何よりも大事なのだと思う。

伝わったかな?

この記事が気に入ったら「いいね」してね!シェア大歓迎です♪
記事を書いてる人
とがし だいすけ 冨樫 大助 詳細プロフィール →
職業は『伝わる販促の専門家 』。マーケティングコンサルタント / 集客セミナー講師 / ミラサポ派 遣専門家 / 筆文字書家 / イベント企画 / シェアオフィスを運営。検索 [北海道 SNSセミナー 講師]・[北海道 SNS コンサル] で最上位。売り手の言いたいことと消費者の知りたいことがマッチしないと売れない。伝わる販促とは、消費者目線での価値を伝えること。必要な時にあなたから買いたいと思い出してもらえる [頼りになる身近なあの人] になるための、ご縁を育むマーケティングを追求しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。