販促プロモーションに効果的│プロセスの可視化でファンを創る

プロセスを可視化する

商売をしていると一般的には店の裏側って見せないですよね。

裏側を見てるのって社員のみな訳です。

ここを見せることで全員じゃないけど喜ぶ人がいます。

どんな人か?

ずばり、「ファン」です。「マニア」です(笑)

それくらい「お店」、「お店の中の人」との距離が近いってこと。

では、「裏側」とは何か?

店の裏側。

厨房の汚れているところを見せろと言ってるわけではありません。

例えば飲食店なら、仕込みの様子とか仕入れの様子とか新メニューの開発しているところとか。

人の裏側。

営業スマイルじゃない素の笑顔。

店長の冨樫じゃなくて、素の冨樫の様子。

どんなことで笑って、どんなことが好きなのかその人そのものがわかること。

人柄がわかること。

例えば4歳の子どもがいて、自転車に乗れるようになったよ。なんてパパである自分を見せるとか。

趣味でこんなことやってるよとか。こんな本読んだ。あの映画見たなどから、その人の好みがなんとなく、自分に合うとか合わないとかを感じることがある。

共通点が多ければ、[共感]が生まれ、[好意]に感じる。

プロセスを可視化するとは

プロセスとは過程のこと。

出来上がっていくサマ。

例えば新店舗オープンするなら、お店が出来上がっていくサマを見せる。

どんなコンセプトのお店になるのか頭の中を見せる。

物件探しの様子を見せる。

開業準備に奔走する姿を見せる。

内装工事や荷物が入ってレイアウトが決まっていく様子を見せる。

お店が出来上がっていくサマを見せる。

ナインデイ

日々、出来上がっていく店の進捗を見ているうちに共感が生まれ、応援したいと好意が芽生え、ファンになっていく。

言ってみれば映画やドラマ、ライブのメイキング映像のようなものだ。

SNSとプロセスの可視化は相性がいい

元々、プロセスの可視化的なプロモーションはありました。

例えば企業の企画会議に消費者をモニターとして参加してもらうのは、参加した消費者にとっては自分たちで企画を作り上げた気になる。

この様子を雑誌のコラムやホームページで紹介して読者と共感をシェアするというやり方は以前からありました。

当然、雑誌の掲載となれば掲載料がかかります。

SNSの発信は無料だから何度でも発信できるのがメリットです。

ここで努力しているサマを継続的に見せていくことで心の奥に魅せることができるのがSNSならではだと思う。

リアルな口コミに比べるとSNSの方が圧倒的にリーチ数が多い。

しかも一方的に発信して見せるだけではなく、コメントをやりとりすることでコミュニケーションが生まれ、心理的な距離感はより近く感じることができる。

販促プロモーションはオープンする前から始めるとより効果的になる

「イベントやります。来てねー」
「新店オープンしました。来てねー」
「●●作りました。買ってねー」

と、出来たから見てねと出来てからお知らせするのではなく、出来ていくサマを見せることで魅せる。

見せることで魅せる。

見せて魅せよう。

物件探しや融資が決まる前などの準備を始めるさらに前や、これからやろうとしていることの頭の中を見せることが魅力になる。

よくね、新店舗オープンしたので販促の相談したいって言われるけど、できればオープンする前!オープンしようと思ってる段階から相談してもらえるとより効果的なプロモーションが出来ます。

コンサルティングの関連記事

◆飲食、エステ・ネイルなど美容サロン、建築、不動産、コーチング、カウンセラー、整骨院、化粧品販売、アパレル販売、塗装業等々、これまでにコンサルした業種は多岐に渡ります。あの業種の事例はこの業種で応用できるかも!?豊富な経験からアナタに合ったアドバイスをします。
2018年度ミラサポ派遣先の一覧
 
◆セミナーと違い、コンサルで一番聞かれるのは「私の場合はどうしたらいいの?」です。この業界ならこうしたらいいではなく、アナタの場合はこうしたらいいと言う具体的なアドバイスをします!
(コンサル終わると胸やけするとか頭いっぱいで頭痛すると評判です笑)
コンサルしたお客様の声・評価
 
◆コンサルご希望の方はまずはスケジュールを合わせましょう。
空きスケジュールを確認する

オンラインコンサル

個人事業主の方はミラサポ派遣コンサルが使えますが、開業していない人はSkypeやzoom等を利用したオンラインコンサルを受け付けています。

集客アップ!売上アップ!求人募集も!伝わる販促のご相談はオンラインコンサルで受付できます。

2018.05.07

 

※ブログの更新情報はLINE@で配信しています。
よかったら登録してね(๑•̀ᴗ- )✩
友だち追加

レターポットでブログの感想を送る

※インスタグラムで筆文字専用アカウントを持っています。
筆文字気になるなーって方は良かったらフォローしてね。
筆文字作家スケッチ
(ネームタグのスキャンの仕方はコチラから)

-1040-

この記事が気に入ったら「いいね」してね!シェア大歓迎です♪
記事を書いてる人
とがし だいすけ 冨樫 大助 詳細プロフィール →
職業は『伝わる販促の専門家 』。マーケティングコンサルタント / 集客セミナー講師 / ミラサポ派 遣専門家 / 筆文字書家 / イベント企画 / シェアオフィスを運営。検索 [北海道 SNSセミナー 講師]・[北海道 SNS コンサル] で最上位。売り手の言いたいことと消費者の知りたいことがマッチしないと売れない。伝わる販促とは、消費者目線での価値を伝えること。必要な時にあなたから買いたいと思い出してもらえる [頼りになる身近なあの人] になるための、ご縁を育むマーケティングを追求しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。