とあるクリーニング店経営の60代男性は、IT全般が苦手、ようやくガラケーからスマホに替えたけど利用は電話のみ、老眼のせいもあって文字を打つのが大変なので、SNSどころかメールもLINEもやっていない。
それでも何かIT絡みのコンテンツは持っていた方がいいと、周りの意見があったかどうかはわかりませんが、業者任せで作った業務案内の記載のみで一度見たらもう一度見に来る理由がない正直運用しきれていない[あるだけ]のホームページがあるだけ。
また、とあるマナースクールの60代後半女性講師は、ホームページあり、アメブロを書いていて、スマホを持ち、LINEスタンプも使いこなす。
これからSNSを覚えて、ホームページを作り直し、もっと生徒さんを増やしたいと意欲的。
とても対照的なお二人ですが、年齢的には同世代。
このまま苦手だからとSNSをやらない人と意欲的にチャレンジしようしている人では当たり前ですが、やらない人よりチャレンジしている人の方が結果が出ます。
結果の大小はあれど、やらなければ1mmも結果は出ません。
今の時点ではSNSを使わなくても集客も売上も困っていなくても、数年先も同じことが言えるでしょうか。
未来のことは誰にもわからないですが、今わかっていることはスマホに慣れた生活がスタンダードになっていると言うこと。
そしてこれから社会に出てきて、自分たちのお客様としてターゲットになる世代は中高生の学生時代からスマホに触れながら大人になった世代です。
今までのやり方が数年先にも同じように通用するとは限らないんです。
時代の変化に対応するには、自分自身の常識が世の中の常識に合っているのか、しっかりと見極めて変化させていける柔軟な対応とチャレンジする意欲がとても大事だと思います。
この記事の目次
自分の常識が世の中の常識じゃなくなる時代

2017年2月時点の放送ですが、高校生の89.8%はSNSのコミュニケーションにスマホを利用しているとあります。
「スマホネイティブ世代」と呼ばれていてiPhoneが生まれた2008年に15歳以下だった世代のことを言うそうです。
今の20代前半はまさにデジタルネイティブ世代です。
皆さんの顧客ターゲットにバチっと当てはまる業種もたくさんあるのではないでしょうか。
スマホネイティブ世代のライフスタイルを知ることが大事だと思います。
スマホネイティブ世代のライフスタイル
スマホがライフスタイルにどんな影響を与えているか考えてみます。
テレビ | 自分の好きなコンテンツを好きなときに見れる |
新聞 | いつでもどこにいても新しいニュースをキャッチできる |
雑誌 | お気に入りの特集だけど選択して見れる |
音楽 | アプリをダウンロードして聴ける |
銀行 | ネットバンキングを使えば窓口で待たなくても決済できる |
飲食 | SNSを意識した消費傾向に |
イベント | SNSを意識したスタイルに |
電話・メール | 24時間連絡を取り合うことができる |
どんなに新しいサービスも発売当初は誰もが手探りでも、使っていくうちに慣れていくことで使いこなせるようになって、いつの間にか当たり前になっていく。
すでに自分の生活の中でもスマホは欠かせないものになっています。
常識をアップデートする
携帯電話が出始めた頃は、外に出てまで電話で呼び出されるような生活はしたくないなんて言っていた人もいますが今となっては持っていない人の方が珍しいですよね。
自分が常識だと思っていることは、本当に常識なのか?
40代の常識と10代の常識は違うと思うし、50代の常識と20代の常識はやっぱり違う。
20代のお客様に買ってもらおうと思ったら20代の常識に合わせてアプローチしないと買ってもらう以前に、その存在に気づいてもらえていないかもしれない。
気づいていないと言うことは、存在していないと言うこと。
存在していないものは買ってもらえない。
自分の常識が世の中の常識にマッチしているのか?
常識をアップデートしよう
50代経営者は今こそSNSをはじめよう
モノも情報も溢れている中で、リアルでは大手ショッピングモール、ネットではアマゾンを見ればほぼなんでも手に入る。
商品やサービスが素晴らしいのは自分のお店だけじゃなく、隣のお店もネットのお店も素晴らしい。
それでも他のお店ではなく「あなたから買いたい」と選んでもらえるには、人間関係で繋がることが一つの理由になる。
自分の商品がいかに素晴らしいかを宣伝するよりも、来店してくれたお客様と雑談するように、毎日会えないお客様とSNSというツールを使って雑談(コミュニケーション)する。
スマホが苦手、文字打つのが苦手と避けずに向き合い、大切なお客様とコミュニケーションするために覚えていけばいい。
お客様と繋がろうと積極的になるよりも、誤字脱字しても笑って許して読み取ってくれるお友達を作るくらいの感覚で始めてみたらいいと思う。
スマホライフがいつの間にか当たり前になったように、SNSに投稿することが当たり前になる時が来ます。
使い続けることが当たり前を作る。
はじめるためのレッスンは個別コンサルがオススメ
慣れるためにはとにかく実践あるのみですが、とにかくはじめの一歩が踏み出せないって人が多いです。
何かをはじめるのって不安ですよね。
不安なのは知らないから。
ぶっちゃけSNSの投稿に関してきっぱりと言えることはマニュアルも正解もないです。
なぜかと言うとどんな投稿をしても面白いと感じる人もいれば、そう感じない人もいるから。
炎上が怖い。批判が怖いから投稿できないと言う人がいますが、常識的なことを投稿していれば心配するようなことはまず起きないです。
常識をアップデートしようと言う話をしておきながら[常識的なこと]と表現するのもオカシな話ですが(笑)
おでんツンツンとかチェンソー振り回すとか、SNSの使い方以前にそもそも罪になるようなことを投稿しない限り批判とか炎上とかはまずないと思います。
世の中の人はそもそもそんなにヒマじゃない。
発信しているからと言ってそもそもみんなに見られていない(苦笑)
慣れてくると、どうしたらもっと見られるようになるだろうって、いつの間にか悩みの中身が変わるからね(笑)
どんな発信したらいいんだろう?って人にはこちらを見て欲しい。
どうしても一人で始めるのは不安。
アカウント作るのも、基本的な設定も、どんなことを発信していくかもどんなことも個別コンサルでご相談ください。
個人事業主も法人でも場所や地域と業種によっては中小企業庁の認定事業ミラサポを利用すると無料コンサルが可能です。
お問合せフォームからメッセージ本文に「個別コンサル希望」と入れてください。
一般個人の場合は有料にて全国どこでもスカイプ等を利用したWebコンサルを受け付けてます。
コンサルティングの関連記事
◆飲食、エステ・ネイルなど美容サロン、建築、不動産、コーチング、カウンセラー、整骨院、化粧品販売、アパレル販売、塗装業等々、これまでにコンサルした業種は多岐に渡ります。あの業種の事例はこの業種で応用できるかも!?豊富な経験からアナタに合ったアドバイスをします。
2018年度ミラサポ派遣先の一覧
◆セミナーと違い、コンサルで一番聞かれるのは「私の場合はどうしたらいいの?」です。この業界ならこうしたらいいではなく、アナタの場合はこうしたらいいと言う具体的なアドバイスをします!
(コンサル終わると胸やけするとか頭いっぱいで頭痛すると評判です笑)
コンサルしたお客様の声・評価
◆遠方の方はスカイプ等を利用したWebコンサルも受け付けています。
Webコンサル│集客に効く!売上UP!伝わる販促のご相談はコチラ
◆コンサルご希望の方はまずはスケジュールを合わせましょう。
空きスケジュールを確認する
※よりディープな情報をLINE@で不定期配信してます。
よかったら登録してね(๑•̀ᴗ- )✩
ー1005ー
