こんな風に投稿したら面白いかな♪クスって笑ってもらえたらいいな♪
って自分では面白いかなと思っても見ている人全員が面白いと思っているとは限らないわけですよね。
花は観手に咲く

ボクのコンサルティングでは企業よりSNS活用して集客に繋げたいという相談を多く受けます。
商品やサービスのクオリティや素晴らしいさをアピールする前に、売っている人がどんな人か、どんな仕事をする人なのか、その人の人柄がわかる発信しようってアドバイスしますが、会社と自宅の往復の毎日で面白いことなんて特にない。
ボクの食べているご飯のことなんて誰も興味ないでしょ。ってことをよく言われます。
だから何?を情報に変える。

例えばボクがランチの情報を投稿するなら、「札幌で一番美味いカツカレーのあるラーメン屋さんに来ました」って、お店のことを紹介して「情報」になるよう意識しています。
セミナーネタでいつも勝手に紹介させてもらっている「札幌で一番美味いカツカレー」があるらーめん優月さんに来ました♪
エクスマ仲間の小竹 真悟ニックとSA受講生の片岡…
冨樫 大助さんの投稿 2018年1月31日(水)
ま。それでも「だから何?」って思う人がいるかもしれませんけどね(笑)
ウケるねを押す人と悲しいねを押す人
スマホが速度制限だったり、行ったお店が営業してなかったりしたけど、それが不満だって発信しても誰も見たくないよね。
どうせならクスッて笑ってもらいたいなーと思って発信したワケだけど、人によって見え方は違うんだよね。
ボクがクスッて笑ってもらおうと思った投稿も「ウケる」を押してくれる人もいれば、「悲しいね」を押す人もいる。
「悲しいね」を押されたからボクが悲しいわけではなく、ウケるよりは同情してくれたわけで、人によって捉え方って違うもんだなーと感じたわけです。
参考例①
スマホが速度制限中なので、PC用に持ってるモバイルWi-Fiでつなごうと思ったら昨日から電源入れっぱでまさかの充電切れ!痛恨のミスです>< そもそもこの投稿も速度制限の中、投稿できるのだろうか…^^; 函館まで4時間ほど連絡が取りにくくなりますm(_ _)m では行ってきます(๑•̀ᴗ- )✩
同じ投稿でも人の捉え方によってはウケるねと押す人もいれば、悲しいねと押す人もいるんですねー。
参考例②
ザンネーン>< 先月来た時に買った[イカの粕漬け]が激ウマ過ぎるので早起きして駅とは反対方向に歩いてきたけどやってなかったーーー(。 >艸<) GWにリベンジします(๑•̀ᴗ- )✩
お店が空いてなかったのは確かに残念だったけど、「あはははは、やっちゃったね(笑)」って思ってもらいたかったんだけど、ウケるねよりも悲しいねが圧倒的に多かったのも参考になる結果です。
面白いかどうかは見る側が感じること
自分にとっては当たり前なことも、人によってはオドロキで役立つ情報になることもある。
まさに花は観手に咲くなんです。
元郵便屋さんのボクにとってはレターパックをこんな風に折ってボックスタイプにすることは当たり前なことも、見る人にとっては斬新なアイディア!と受け取る人もいるんですよ。
楽縁オリジナルブレンドが出来た嬉しさと
ブログをワードプレスにリニューアルした
楽しさで申し込みフォームまで作ってしまった(笑)ブログからそのまま楽縁オリジナルブレンドを
申し込めるようになってるのでよかったら見てね。ちなみに発送は…
冨樫 大助さんの投稿 2017年10月25日(水)
とにかくやってみよう

一日一日の発信のクオリティに拘りすぎないことです。
いいねの数を気にしない(笑)
毎回毎回誰かの役に立つ記事なんてかけっこないしね。
ただのランチの投稿だっていいんじゃない。
自分がどんなことを考えている人間なのか知ってもらえたらいい。
今日の投稿は「頼りになる」って所に響く1ページかもしれないし、また明日の投稿は「忘れられない」ための1ページかもしれない。
そうして毎日毎日、自分事典の1ページを増やすことでボクと言う人がどう言う人間なのかの厚みになっていくんじゃないかな〜って思うわけです。
今すぐ必要じゃないかもしれないけど、いつか必要だって時に「あの人から買おう」って思い出してもらえる「頼りになる身近なあの人」でありたいから毎日発信しています。
コンサルティングの関連記事
どうしても一人で始めるのは不安。
アカウント作るのも、基本的な設定も、どんなことを発信していくかもどんなことも個別コンサルでご相談ください。
個人事業主も法人でも場所や地域と業種によっては中小企業庁の認定事業ミラサポを利用すると無料コンサルが可能です。
お問合せフォームからメッセージ本文に「個別コンサル希望」と入れてください。
一般個人の場合は有料にて全国どこでもスカイプ等を利用したWebコンサルを受け付けてます。
◆飲食、エステ・ネイルなど美容サロン、建築、不動産、コーチング、カウンセラー、整骨院、化粧品販売、アパレル販売、塗装業等々、これまでにコンサルした業種は多岐に渡ります。あの業種の事例はこの業種で応用できるかも!?豊富な経験からアナタに合ったアドバイスをします。
2018年度ミラサポ派遣先の一覧
◆セミナーと違い、コンサルで一番聞かれるのは「私の場合はどうしたらいいの?」です。この業界ならこうしたらいいではなく、アナタの場合はこうしたらいいと言う具体的なアドバイスをします!
(コンサル終わると胸やけするとか頭いっぱいで頭痛すると評判です笑)
コンサルしたお客様の声・評価
◆遠方の方はスカイプ等を利用したWebコンサルも受け付けています。
Webコンサル│集客に効く!売上UP!伝わる販促のご相談はコチラ
◆コンサルご希望の方はまずはスケジュールを合わせましょう。
空きスケジュールを確認する
※よりディープな情報をLINE@で不定期配信してます。
よかったら登録してね(๑•̀ᴗ- )✩
ー976ー
