旭川市│頑張るママの心のコーチ曽我部友紀子様│伝わるにはシナリオ力が重要です

一人で頑張りすぎちゃうママの子育てコーチング講座、個別セッションをしているコーチ 曽我部友紀子さまと2回目のミラサポコンサルでした。

※1回目の様子はこちら。

旭川市│頑張るママの心のコーチ 曽我部友紀子さま

2018.01.19

1回目のコンサルからの評価反省。疑問点などをさらに深掘りしていきました。

ブログのカテゴリ

ボクはブログのカテゴリをめちゃくちゃ重要視しています。

一生懸命書いた記事を見てもらう[入り口]だと考えているから。

書いてSNSでシェアしたら、その時は見てもらえるけど、1ヶ月後でも1年後でもその記事を必要としてくれる人に確実に見てもらうためにはカテゴリはとっても重要だから。

カテゴリ作りはボク自身のブログでも何度も編集して更新して進化を重ねてるくらい。

今後も必要だと感じたら更新していきます。

と言うわけで、曽我部さんの場合も曽我部さんのことをもっとよく知ってもらって、コーチング講座参加したいなって思ってもらえるためにはどんなことを知ってもらいたいのか?

どんなカテゴリがあればイイのか?をかなりの時間をかけて作っていきました。

昨日は2回目のミラサポでした😊

前回出された宿題を半分くらいしかやらずに行ったのに、そこは突っ込まれずに今日のテーマへ(笑)

冨樫さんの寛大さに、次回はちゃんとやって行こうと思った、コーチングのコーチです(笑)

今回は、アメブロのテー…

曽我部 友紀子さんの投稿 2018年2月20日(火)

宣伝方法

商品と宣伝方法の相性ってあると思うんです。

この商品はこう言う人がターゲットだからSNSよりもチラシの方がイイとか、ポスティングがイイとか。

LINE@がイイのか、メルマガがイイのか、メッセンジャーがイイのか。

プロモーション

プロモーションとは伝え方のこと。

伝える時にはシナリオが大事です。

スペックが高いから買うわけじゃない。

正論だから買うわけじゃない。

欲しいと思ったから買うのだ。

欲しいと思う動機は何か?

どんな風に伝えたら欲しいと思うのか?

どんな風に伝えたら行ってみようと思うのか?

どんな風に伝えたら手に取ってみようと思うのか?

どんな風に伝えたら「これなあに?」って話しかけてもらえるのか?

そう思ってもらえるためのシナリオを考えること。

来週3回目です

前もって3回目のミラサポをお申し込み頂いていたので来週3回目です。

今回整理したことからあえて宿題を作り、次回までにやっておくことを決めました。

今回も胸焼けコースお疲れ様でした(笑)

コンサルティングの関連記事

◆飲食、エステ・ネイルなど美容サロン、建築、不動産、コーチング、カウンセラー、整骨院、化粧品販売、アパレル販売、塗装業等々、これまでにコンサルした業種は多岐に渡ります。あの業種の事例はこの業種で応用できるかも!?豊富な経験からアナタに合ったアドバイスをします。
2018年度ミラサポ派遣先の一覧
 
◆セミナーと違い、コンサルで一番聞かれるのは「私の場合はどうしたらいいの?」です。この業界ならこうしたらいいではなく、アナタの場合はこうしたらいいと言う具体的なアドバイスをします!
(コンサル終わると胸やけするとか頭いっぱいで頭痛すると評判です笑)
コンサルしたお客様の声・評価
 
◆コンサルご希望の方はまずはスケジュールを合わせましょう。
空きスケジュールを確認する

オンラインコンサル

個人事業主の方はミラサポ派遣コンサルが使えますが、開業していない人はSkypeやzoom等を利用したオンラインコンサルを受け付けています。

集客アップ!売上アップ!求人募集も!伝わる販促のご相談はオンラインコンサルで受付できます。

2018.05.07

 

※ブログの更新情報はLINE@で配信しています。
よかったら登録してね(๑•̀ᴗ- )✩
友だち追加

レターポットでブログの感想を送る

※インスタグラムで筆文字専用アカウントを持っています。
筆文字気になるなーって方は良かったらフォローしてね。
筆文字作家スケッチ
(ネームタグのスキャンの仕方はコチラから)

ー909ー

この記事が気に入ったら「いいね」してね!シェア大歓迎です♪
記事を書いてる人
とがし だいすけ 冨樫 大助 詳細プロフィール →
職業は『伝わる販促の専門家 』。マーケティングコンサルタント / 集客セミナー講師 / ミラサポ派 遣専門家 / 筆文字書家 / イベント企画 / シェアオフィスを運営。検索 [北海道 SNSセミナー 講師]・[北海道 SNS コンサル] で最上位。売り手の言いたいことと消費者の知りたいことがマッチしないと売れない。伝わる販促とは、消費者目線での価値を伝えること。必要な時にあなたから買いたいと思い出してもらえる [頼りになる身近なあの人] になるための、ご縁を育むマーケティングを追求しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。