釧路市│スーパーあいちょう│POP1枚で定番商品が1日で棚から空になった。

道産子にとってジンギスカンのタレと言えばやっぱりベル食品だよね!って人が多いと思いますが、皆さんが見かけるのは写真右のオレンジ色の瓶を思い出しますよね。

釧路方面では同じベル食品でも缶のタレがあるって知ってましたか?
ベルのタレ

先日釧路に行った時も、地元に方々に「えー知らないのー?、札幌でも旭川でも缶は売ってないの?」って言われちゃったんですが、地元の人にとってはごくごく当たり前で、昔からジンギスカンと言えば缶タレでしょ!なんだとか。
ベルのタレと丸肉

地元スーパーあいちょうの斉藤泰之さんは、地元の人には当たり前の日常過ぎて知らないかも?と言うことで、トリビアネタのPOPを書いて、ラムの丸肉コーナーに貼って、缶タレを近くに並べたところ売れたそうです!
ベルのタレのPOP

「皆さん知ってましたか?」
この缶タレって釧路近郊でしか売ってないらしいですよ!
缶タレと言えば丸肉!

※漁師さんの望みから缶入りが出来たらしいです。
船はゆれるから割れないように!

しかも、タレコーナーの定番の棚には常に缶タレが常設してあったんですが、このPOPを貼った翌日にはまさかの定番コーナーの缶タレまでも売り切れてしまったんだそう!!!

缶タレ完売

日頃は瓶のタレを利用している方も、SNSを見て懐かしさからやっぱり缶ってなった。

画像説明
みんなの投稿はこちら。

画像説明
 
画像説明

地元民にとっては珍しくもない当たり前の商品が、たった1枚のPOPで新しい情報となって、売り切れになることもあるって出来事でした(๑•̀ᴗ- )✩

画像説明

ちなみに釧路に缶タレが流通しているの理由は相澤長秀さんが教えてくれました♪
画像説明

缶タレが欲しくなったらスーパーあいちょうさんへGO!
 

POPに関する他の記事はコチラから。

 

※よりディープな情報をLINE@で不定期配信してます。
よかったら登録してね(๑•̀ᴗ- )✩
友だち追加

レターポットでブログの感想を送る

この記事が気に入ったら「いいね」してね!シェア大歓迎です♪
記事を書いてる人
とがし だいすけ 冨樫 大助 詳細プロフィール →
職業は『伝わる販促の専門家 』。マーケティングコンサルタント / 集客セミナー講師 / ミラサポ派 遣専門家 / 筆文字書家 / イベント企画 / シェアオフィスを運営。検索 [北海道 SNSセミナー 講師]・[北海道 SNS コンサル] で最上位。売り手の言いたいことと消費者の知りたいことがマッチしないと売れない。伝わる販促とは、消費者目線での価値を伝えること。必要な時にあなたから買いたいと思い出してもらえる [頼りになる身近なあの人] になるための、ご縁を育むマーケティングを追求しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。