札幌市北区│児童福祉デイサービス愛里園さま

自分の知らないところで「あの人のお話聞いたらいいよ、役に立つよ」って語られるのは、とっても嬉しいですね(◍˃̶ᗜ˂̶◍)ノ”

今回は、縁助慶祭でいつもコラボしている梅酒BARソウルカンパニーの店主 井原慶一朗さんからのご紹介で、今春[児童福祉デイサービス事業]を新規創業予定の愛里園さんへ創業までのプロモーションについてミラサポコンサルさせていただきました。

井原さんがロゴを書くということで、途中から打合せに同席。

柔らかくて優しい印象を受ける井原さんの字に、その場にいたみんな感動でした!

これから色を足したりして完成させて、看板や名刺やパンフレットのロゴになっていきます。

楽しみですね〜(◍˃̶ᗜ˂̶◍)ノ”

今回は[新規オープン]ということで、オープンまでの間にチラシを作って体験会を開いたり、児童募集、スタッフ募集したり伝えたいことはたくさんあるけど、看板、名刺、パンフレット、Facebookページ、ブログなどなど…色々な媒体があるけど、何をやればいいのか?

同業者のホームページを見たり、チラシをかき集めたりして、あのチラシは見やすいね、このチラシは実際の施設はそんなに新しそうに見えないけど、とっても綺麗に見えるね(笑)など参考にしてもいいけど、あくまでも[参考]ね。

情報を届けたい、見てもらいたいのは児童の親であり、働きたいと思ってくれるスタッフ候補ですよね?

同業者と[差別化]するのではなく、届けたい人をしっかり絞ってあなたに見て欲しいんです!当社はあなたのためにこんなことでお役に立てます。他社よりも優れていると言うよりも、あなたに向けた[独自の価値]をいかに伝えられるかの方が大事だって思ってます。

そう言った人たちの目線になって、どう表現したら体験会に行ってみたいと思うか?

働きたいと思ってもらうか?

気になるなって思った時にどんな行動をとるだろうか?

限られた紙面の中で、じゃあチラシにはどこまでの情報を載せたらいいのか?

Facebookには何を投稿していけばいいか?

ブログには何を投稿すればいいのか?

当初のコンサル申し込みは2時間でしたが、あっという間に2時間になってしまい急遽延長してお昼休みを挟み最大時間の6時間目いっぱいコンサルさせていただきました。

まずは今月末2月24日(土)に1回目の体験会を行うので、そのチラシ作りですね。

これまで井原さんがロゴを書いたお店はどのお店も繁栄されているとのことなので期待できますね(๑•̀ㅂ•́)و✧

愛里園

001-0908 札幌市北区新琴似8条12丁目1−10

コンサルティングの関連記事

◆飲食、エステ・ネイルなど美容サロン、建築、不動産、コーチング、カウンセラー、整骨院、化粧品販売、アパレル販売、塗装業等々、これまでにコンサルした業種は多岐に渡ります。あの業種の事例はこの業種で応用できるかも!?豊富な経験からアナタに合ったアドバイスをします。
2018年度ミラサポ派遣先の一覧
 
◆セミナーと違い、コンサルで一番聞かれるのは「私の場合はどうしたらいいの?」です。この業界ならこうしたらいいではなく、アナタの場合はこうしたらいいと言う具体的なアドバイスをします!
(コンサル終わると胸やけするとか頭いっぱいで頭痛すると評判です笑)
コンサルしたお客様の声・評価
 
◆コンサルご希望の方はまずはスケジュールを合わせましょう。
空きスケジュールを確認する

オンラインコンサル

個人事業主の方はミラサポ派遣コンサルが使えますが、開業していない人はSkypeやzoom等を利用したオンラインコンサルを受け付けています。

集客アップ!売上アップ!求人募集も!伝わる販促のご相談はオンラインコンサルで受付できます。

2018.05.07

 

※ブログの更新情報はLINE@で配信しています。
よかったら登録してね(๑•̀ᴗ- )✩
友だち追加

レターポットでブログの感想を送る

※インスタグラムで筆文字専用アカウントを持っています。
筆文字気になるなーって方は良かったらフォローしてね。
筆文字作家スケッチ
(ネームタグのスキャンの仕方はコチラから)

ー894ー

この記事が気に入ったら「いいね」してね!シェア大歓迎です♪
記事を書いてる人
とがし だいすけ 冨樫 大助 詳細プロフィール →
職業は『伝わる販促の専門家 』。マーケティングコンサルタント / 集客セミナー講師 / ミラサポ派 遣専門家 / 筆文字書家 / イベント企画 / シェアオフィスを運営。検索 [北海道 SNSセミナー 講師]・[北海道 SNS コンサル] で最上位。売り手の言いたいことと消費者の知りたいことがマッチしないと売れない。伝わる販促とは、消費者目線での価値を伝えること。必要な時にあなたから買いたいと思い出してもらえる [頼りになる身近なあの人] になるための、ご縁を育むマーケティングを追求しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。