主催者としてFacebookイベントを立ち上げようと思っている人のために書きました。
イベントを立ち上げる時に告知文の書き方、タイトルの決め方などテクニック的なことはありますが、これらはイベントを立ち上げた後で何度でも【編集】できます。
誤字脱字のミスも開催日を間違ってしまっても、【編集】で修正することができますが、イベントを立ち上げた後に【編集】では修正できないことがたった一つだけあります。
それは【公開・非公開】の設定です。
はじめての人はそもそも【公開・非公開】があること、存在自体を知らないのです。
しかも、デフォルトが非公開設定になっているので、そのままイベントを立ち上げるとイベントに招待された人しかイベントページを見ることができません。
誰も招待せずにイベントだけをシェアするとこうなります!
↓

リンクをタップしても表示できません。

これではせっかくイベントを立ち上げても集客できません。
※ちなみに招待されるとイベントを見ることができます。
↓
少人数規模のイベントなら挽回できるかもしれませんが、50人、100人と大人数を集客するイベントであれば、【シェア】というのはとっても心強い宣伝ですよね。
なので、ぜひともシェアしてもらいたいものですが、非公開イベントを立ち上げてしまい、参加申し込みが入ってしまうと公開イベントを立ち上げ直すことが非常に面倒なことになります。
というよりも、イベントを立ち上げ直すということは、もしかしたら参加者が面倒くさいからいいや、とか、再申し込みを忘れてしまったとか、いったん【参加】を決意した人の気持ちが心変わりすることだってあるかもしれません。(←極端な例だけどね)
ということで、
イベントを立ち上げる時はまずはココを見ましょう!


そもそもなぜ非公開という設定があるのでしょうか?
非公開イベントの使い道を知っておくと選択できますよね(๑•̀ᴗ- )✩
これはボクが立ち上げた非公開イベントです。
他にも札幌で一番ゆる~い経営者の集まりの大忘年会のイベント。
こちらも着物着用がルールの非公開イベント。
こちらはなんと!
自分のお誕生パーティーを自分で主催するという大胆なイベントです(笑)
お誕生パーティなので友人知人だけに限定してお知らせしている非公開イベント。
非公開イベントにはこんな使い道があるわけです。
デフォルトが非公開と言うのが正直煩わしいなとは思いますが、知ってしまえばなんてことありません。
自分でイベントを立ち上げようと思っている人は絶対に忘れないようにしましょうね(๑•̀ᴗ- )✩
ちゃんちゃん。
