【ブログをシェアする時の心構え】「どうぞ」って言われても、別に待ってませんから(笑)

ボクはFacebookにブログをシェアする時のリード文章は、今日はこんなことを書いたので「気になってくれた方は読んでね~」とか「〇〇な方にはぜひ読んで欲しいです」みたいな書き方するように意識しています。

なぜかって言うと、誰もボクのブログをまだかまだかと待ち望んでいる人はいないって思っているから(笑)

今は1年間に300億記事のブログ投稿があるそうです。

※元ネタは藤村先生のブログより
情報が処理しきれないほど膨大になった時代に有効な「フィルタリング」

単純計算でも1日に約8300万記事あるってことです。

これだけの数あるブログの中で、ボクの記事をちょっとでも気になって、読んでもらえるってことは大げさじゃなく奇跡なんじゃないかと。

実際には、はじめてお逢いした方に、こっそりブログ読んでました!って言われることもありますが、だからと言って奢らないコト、初心を忘れないコトを意識しておくコトが大切だと思います。

わざわざ時間を取って読んでもらえることに感謝してます。

Facebookにブログシェアしたからって必ずブログが読まれているとは思っていません。

Facebookにいいねを押してもらっても、ブログを読まれているとは限らないかなって思っています。

だから、Facebookにシェアする時は丁寧にリード文章を書きます。

『こんなこと考えて、こんなこと書いたから、興味を持ってくれた人はぜひ読んでね!』って。

例えばダイレクトメールを作る時の封筒に『お待たせしました!』って書かないですよね?
(ダイレクトメールなんて誰も待ってないし。)

チラシ作る時に『いよいよ始まるよ!』なんて書かないでしょ?
(いや、時々見かけるけどね笑)

読んで欲しかったら読んで欲しいと書くこと。

ちゃんと興味を持ってもらえるように価値を伝えること。

ターゲット(読んでほしい人)を絞って呼びかけること。

自分だけが忙しいわけじゃない。

相手も忙しいのだ。

その忙しい時間をボクのブログを読むために使ってもらうのに『ブログどうぞー』は雑(ざつ)じゃない?

って思うから、ボクは読んでほしい人に読んでほしいって書いています。

少しくらいいつも読んでるよって言ってもらえたからと言って、人気者になったと勘違いしないこと。

そんなボクの重い想いがこもった?!

リード文章をいくつかご紹介しますね(笑)

誤操作で1度削除しちゃったブログ。その時は今は必要ないってことなんだろうって思ってたんだけど、いろいろな方の相談を受けているとやっぱりみんな同じところで足踏みするのでリライトしました。

書きなおした分、内容を整理できて、さらに濃くなったか…

冨樫 大助さんの投稿 2016年11月3日(木)

ボクの販促についての考え方を書いているので、ビジネスつながりのお友だちにはぜひ読んでほしいなって思ったから、「読んでもらえると嬉しいです」って書いてます。

返さなくてもいいおカネ。
【小規模事業者持続化補助金】ってご存知ですか?

平成28年度第2次補正予算事業として11月4日から公募が始まりましたよー(^o^)/
予算には限りがあるので必ずもらえるとは限りませんが、もらえるものならもらいたい…

冨樫 大助さんの投稿 2016年11月5日(土)

こちらは助成金・補助金情報なので、必要な人だけ、「気になる方はみてねー」と「教えてあげてね」って書きました。

自分でFacebookイベントを立ち上げたことがある人は分かると思いますが、これをやってしまうと後から直せないので集客に影響します><

これからイベント立ち上げようと思っている人は絶対に知っておいた方がいいのでぜひ読んでね(๑•̀ᴗ- )✩

冨樫 大助さんの投稿 2016年11月12日(土)

これは初めてイベントを立ち上げる人は知っておいた方が便利なお役立ち情報なので「ぜひ読んでね」と紹介してます。

昨日はクラフト舘の22周年のお誕生日と言うことでほぼ半日入り浸っておりましたが、それだけ居心地が良かったと言うことですね(◍˃̶ᗜ˂̶◍)ノ”

能祖 美鈴みりんテンチョと昔から仲良しなんですか?って聞かれましたけど、15年前くらいから顔見…

冨樫 大助さんの投稿 2016年11月11日(金)

こちらはハッキリ言って仲間内ネタ。でも、クラフト舘の名刺入れはたくさんの人に広まっているのでクラフト舘のことを知っている人には読んでもらえたらいいなと思っているけど、クラフト舘のみりんテンチョに向けてに書いたものだから、「みりんテンチョ。おめでと」で〆ています。

「いいね!」を押さないという選択も、自分の意思を相手に伝えているのかも知れないなと思ったのです。

【伝える】って難しいよね。
だから売れたり売れなかったり、選ばれたり選ばれなかったりするんだよね。

相手に理解してもらいたかったら、自分の書きたいことだけを書くことが正解ではないのではないかとも思うわけです。
伝わりますでしょうか(笑)

冨樫 大助さんの投稿 2016年11月14日(月)

ちょっとマニアックなネタなので、【ボクに興味のある人】だけ読んでくれたらいいと思い、それでも【共感】する人に向かって「伝わりますでしょうか」で〆ている。

 

人気者で有名人ならいざ知らず・・・

「ブログ更新しました」

「詳しくはブログをどうぞー」

って、ちょっと違うくね?って感じています。

あれ?もしかして、この人『みんなお待たせ―(๑•̀ᴗ- )✩』って気持ちでシェアしてんのかな?ってボクは思うことがあります。

【神は細部に宿る】

誰も気に留めないような細かいところに気を配ることで、全体的なクオリティが上がるのではないかと思っています。

逆を解せば、誰も気にしないだろうと細かいところに手を抜くことは、全体的にも雑になる。

【言霊】

ボクは手紙を書く方なので、どんなコトバを選ぶか、コトバには想いが宿るなと感じます。

想いを込めて書いたコトバはやっぱり伝わるなって思うから、手を抜いたら手抜きしてるのかなーって相手にも伝わるんじゃないかって思うんです。

届けたい相手にちゃんと伝わるように書くことが大事ですね。

コンサルティングの関連記事

◆飲食、エステ・ネイルなど美容サロン、建築、不動産、コーチング、カウンセラー、整骨院、化粧品販売、アパレル販売、塗装業等々、これまでにコンサルした業種は多岐に渡ります。あの業種の事例はこの業種で応用できるかも!?豊富な経験からアナタに合ったアドバイスをします。
2018年度ミラサポ派遣先の一覧
 
◆セミナーと違い、コンサルで一番聞かれるのは「私の場合はどうしたらいいの?」です。この業界ならこうしたらいいではなく、アナタの場合はこうしたらいいと言う具体的なアドバイスをします!
(コンサル終わると胸やけするとか頭いっぱいで頭痛すると評判です笑)
コンサルしたお客様の声・評価
 
◆遠方の方はスカイプ等を利用したWebコンサルも受け付けています。
Webコンサル│集客に効く!売上UP!伝わる販促のご相談はコチラ
 
◆コンサルご希望の方はまずはスケジュールを合わせましょう。
空きスケジュールを確認する

 

※ブログの更新情報はLINE@で配信しています。
よかったら登録してね(๑•̀ᴗ- )✩
友だち追加

レターポットでブログの感想を送る

※インスタグラムで筆文字専用アカウントを持っています。
筆文字気になるなーって方は良かったらフォローしてね。
筆文字作家スケッチ
(ネームタグのスキャンの仕方はコチラから)

この記事が気に入ったら「いいね」してね!シェア大歓迎です♪
記事を書いてる人
とがし だいすけ 冨樫 大助 詳細プロフィール →
職業は『伝わる販促の専門家 』。マーケティングコンサルタント / 集客セミナー講師 / ミラサポ派 遣専門家 / 筆文字書家 / イベント企画 / シェアオフィスを運営。検索 [北海道 SNSセミナー 講師]・[北海道 SNS コンサル] で最上位。売り手の言いたいことと消費者の知りたいことがマッチしないと売れない。伝わる販促とは、消費者目線での価値を伝えること。必要な時にあなたから買いたいと思い出してもらえる [頼りになる身近なあの人] になるための、ご縁を育むマーケティングを追求しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。