【わたシゴト_17】豊平郵便局 眠れる獅子へのメッセージ
↓
つづきです
この記事の目次
郵便局の知られざるサービス
例えば通販の商品を送る時って、ダンボールを組み立てて、商品が壊れないようにエアパッキンで包んで、納品書をセットして梱包してガムテープで留めて、送り状貼って・・・って作業(ロジ)をします。
このロジを件数が多かったり、梱包する商品点数が多かったり、複雑さ加減でアウトソーシングしたり、自社社員でロジしたりしています。
実は郵便局では、そのロジを仕事として受託するスキームがありますが、知ってましたか?
コマーシャル
郵便局ってつくづく宣伝がヘタクソだなって思います。
雨の日も
風の日も
雪の日も
台風の日も
365日、休まずに手紙を届けている自分の会社の社員を全国ネットで『愛想ないわね~』なんてCM流すなんてどうかしてるって思ってます。(あくまでも元社員の個人的感想ね)
たしかに愛想ないヤツいっぱいいるけど、会社が働いてくれている社員に言うことかよ!
あ。横道それた上にアツくなり過ぎた(笑)
知られいていないサービスは利用されない
そもそも知られていないってことは、お客さまの意識の中に【郵便局にロジ仕事を依頼できる】ってことが存在していないから、ロジ仕事は獲れないですよね。
さらにこのロジ仕事を郵便局の社員のほとんどがよく理解していません(笑)
だから売れないんですよ、当たり前だけど。
ボクはもともと営業マンで、とある日にロジ仕事を獲得してきました。
獲得したのはいたって簡単な仕事で、郵便局内にある、通常は使用していない何も置いていない飽き部屋を使用し、800個の商品を、ダンボールを組み立てて、商品を梱包して、ガムテープで閉じて、送り状を貼って、郵便番号ごとに仕分ける。
ボクはその作業工程をクライアントや商品名が映りこまないように配意しながらスマホで撮影しFacebookに投稿しました。
『みなさんご存知でしたか? 郵便局ってこんなこともできるんですよ!
・・・・・
ご興味のある人は、ぜひ一度ご相談してくださいね(^o^)/』
というような内容です。
当時のお友だちの人数もいいねの数もまったく覚えていませんが、数人のお友だちから「そんなこともできるの知らなかった!」なんてコメントを頂き、その中のひとりの繋がりから、実際に約200万円のロジの仕事を受注しました。
200万の受注とコンプライアンス違反
このFacebookの投稿からひと月も経っていないとある日に、内線で総務部長からナイショ話する時くらいしか利用しない角にある部屋に呼び出されました。
時期的にも人事異動の話題が持ち上がる2月頃。
ボクは豊平に来て1年目だし、昇進試験も受けていないし、ボク自身の異動はないだろうと思っていたので、部下の人事かな~なんて思いながら、その部屋へ向かいました。
開けてビックリ。
いつもはフレンドリーな笑顔の総務部長は神妙な顔つきをしており、見知らぬ人が2人もいて何ごとだ?!
その2人は『コンプライアンス室長と部下の人』でした。
コンプライアンス室長はおもむろにカバンからプリントアウトしたA4コピー用紙を取り出してボクに見せました。
『これはあなたで間違いないですか?』
そのコピー用紙にプリントされていたのは、まぎれもなくボクがFacebookに投稿した画面そのものでした。
『なぜこのような投稿をしたのですか?』
仕事につながればいいと思い、宣伝の一つだと思って投稿しました。
(※仕事が欲しいからに決まってんじゃん!(心の声))
実際にこの投稿で問い合わせがあり、200万円の仕事の受注も獲れました。
『・・・・・スルー』
(※えっ?!、スルーかよ?)
『ここに映っている場所はどこですか?』
第〇会議室です。
『この写真の撮影は何を使いましたか?』
自分のスマホです。
『スマートホン、携帯電話の事務室内の持込許可の申請はしていますか?』
しています。(しているつもりだったけどしていなかったことが発覚・・・)
『情報セキュリティマニュアルをご存知ですか?』
知っています。
『社内の情報を社外へ公表する行為は情報セキュリティ違反になることを認識していますか?』
しています。
『今回の件が情報セキュリティ違反になることを認識していましたか?』
していませんでした。
(※実際はわかっていた(認識してた)けど、映しているスペースは元々がガラ空きのただの倉庫で、映りこんでいるロジ風景にはクライアントや商品情報がわかるような映ってはいけない情報は映らないよう配意していた。からいいだろうと勝手に判断していた。)
『情報セキュリティマニュアル第〇条第■■項に該当するので、あなたを処分します。』
(※いやいや、200万稼いだことはスルーかよ!(心の声))
『いま、この場でこの投稿を削除してください』
削除・・・
『〇時〇〇分、削除確認』 (部下の人メモる)
局長の嘆願もあり、処分としては一番軽い【注意】を受けることになりました。
【注意】はホントにただの注意で、減給等の給与に影響することもなく、人事評価上の評点にも記録されないものでした。
重い処分になると、局長の管理責任も問われ、マイナス評価の対象となり、連帯責任を負うことになるので、必死だったのだろうと想像しました(笑)
コンプライアンス室長が最後に言ったことが頭を離れませんでした。
『始末書を書いて提出するように。きちんと反省しなさい。』
【何もしない】社員には何もなく、【行動した】社員は処分される。
自社の主力商品である【年賀葉書】をたったの1枚も売ってこない社員が何人もいて、ボクはそんな彼らを奮い立たせようと必死であの手この手と施策を打ち、さらにはFacebookを活用して200万の仕事を獲得したにも関わらず、年賀葉書をたったの1枚も売らない社員は上司からひと言二言嫌味を言われる以外は、なんのお咎めも無し・・・
30万人以上も社員がいる巨大企業ですからね。
情報セキュリティマニュアル以外にも様々なルールブック(判断基準)があります。
ボクのしたことが違反したか?してないか?で言えば、違反してるということは十分理解しています。
組織とルールのバランス力
コンプライアンス室長という【人】の仕事はマニュアル上〇か×かを【判断】することで、「マニュアルに書いてあるからあなた×ね」って言うだけなら【人】はいらないじゃん。
なんのための室長だ?
本当に注意しなければいけない事と、ボクのモチベーションを下げてしまうこと。
どちらが会社にとって重要なんだろう。
ボクの解釈は都合良すぎるかな???
あ。期待されてないから処分されたのか(笑)
郵便局の転送サービスはク〇ネコには届けられない【届けるチカラ】があるし、セブンイレブン(18000店舗)よりも多い巨大ネットワーク(24000店)はインフラとしてもとても魅力的で、郵便局のサービスだけでなく、国民生活の様々な便利の拠点になるポテンシャルがあると思っています。
巨大だからこその魅力は、巨大だからこその弱点があるんだなと感じました。
一人のチカラなんてまったく影響なし。
ボクがこれまで獲得してきた数億円の仕事なんて、年間売上総額1兆円の会社にとっては、ゴミみたいなもんか。
日に日に気持ちが冷めていきました・・・
この会社にこれ以上貢献しても、どうせ報われない・・・
完全に思考がネガティブスパイラルに陥ってますね(笑)
そう思っているうちに、新年度(4月)を迎え、お世話になった局長も総務部長も直属の上司も部下もみんな異動して替わってしまい、新体制が始まり日々の激務でネガティブになっているヒマもないほど没頭していました。
忘れた頃にやってくるよね・・・
あれから1ヶ月以上も経つのに【注意】がわざわざ書面になってやってきました。
局長室に呼ばれて、総務部長が司会をして、郵便部長、第1集配営業部長、第2集配営業部長、第3集配営業部長が勢ぞろいで並び、卒業証書授与的な感じで一礼して【注意】と書いた紙切れを両手で受け取ったのです。
アホくさ~
って思ってました(笑)
(捨ててしまいましたが、ネタのために写メでも撮っておけばよかったなー)
これが辞めた原因ではありません。
辞めようと思っていた動機は以前からあったので、このことが原因ではなく、動き出すキッカケになったのです。
本気で辞めることを真剣に考えました。
何をするの?
何ができるの?
何がしたいの?
つづく。
※もくじはコチラ
