集客に効くブログ活用シリーズ│カテゴリ整備の事例

集客に効くブログはこう書け!ブログ活用徹底ガイド

ブログのカテゴリは読み手目線で整備されているか?をとても重視しています。

なぜかと言うと、ブログは今日書いてアップしたものが今日読まれるとは限らないから。

SNSにシェアしたら2〜3日は見られることはあっても一週間、一ヶ月もすれば誰も遡ってまで見る人は皆無でしょう。

興味を持ったからブログに来てくれたワケだから、せっかく来てくれた人が興味を持ってくれた記事がしっかりと読んでもらうことは大事と言うよりも当たり前で、これが見つけてもらえなかったら読んでもらえない。

だからせっかくブログに来てくれた人が、気になっている情報が簡単に見つけてもらえる環境を整備する。

カテゴリ整備のポイント

カテゴリを作るときに自分が分かりやすいように分けていて、お客様によく伝わってない(伝わりにくい)カテゴリになっている場合が多く見受けられます。

カテゴリを作るときは[お客様目線で整備する!]ことを重視します。

メニュー名とか商品名とかサービス名とか、その呼称だけでどんなものなのか伝わっているかどうか?

伝わらないカテゴリ名だとしたら、そのカテゴリをクリックして中身を見ようとする人は少ないので当然読まれません。

せっかく一生懸命書いたブログが見つけてもらえなければ書いてないのと同じこと。

それぐらいカテゴリ整備は重要だと考えます。

[before]修正前のカテゴリ事例

コミュニケーショントレーナーの澤井麻衣子さんの事例です。

どんな人なのか、どんなことが出来るのか、どんなメニューがあるのか、どうやって依頼したらいいのか、など、興味を持ってもらうために知って欲しいこと、興味を持ってくれた人がさらに知りたいと思ってくれたことがすんなり知りたい情報を見つけられる表現になっているだろうか?

と言う目線で見た時に、修正前は自分で分かりやすいように分けていますが、このカテゴリで相談しようと思ってもらえるだろうか?相談しようと思ったら次にどの情報を見ればより具体的に知れるだろうか?と言う「次のアクション」に移れません。

修正前のカテゴリ
修正前のカテゴリ

[after]修正後のカテゴリ事例

澤井麻衣子さんってどんな人なの?
どうしてコミュニケーショントレーナーしてるの?
モテる生き方、モテ女子ってなに?
参加したら私もモテる?
どうしたら参加できるの?
などなど、興味を持ってもらえる情報と興味を持ってくれた人が次に見たいと思われる「情報を探しやすいように[導線]を意識してカテゴリを整備しました。
◆澤井麻衣子さんのブログはコチラ
モテる女子は自然と出来てるコミュニケーションスキル 元CA澤井麻衣子のブログ
修正後のカテゴリ事例
修正後のカテゴリ事例

カテゴリの整備はコンサルがオススメ

一人で作るとなかなか自分の目線から抜け出せない。

客観的視点でお客様の立場に立って一緒に考えてくれる第三者の目で見るのって大事だと思います。

これまで何人ものブログコンサルをしてきましたが、カテゴリ整備するためのミーティングだけでみっちり6時間かかったこともザラにあります。

時間をかけてボクが相談者さんの事業内容やその人自身のことを徹底的にヒアリングして、お客様の立場に立って知りたいことを整理してカテゴリを追加して行きました。

集客に効くブログ活用シリーズ│カテゴリ(テーマ)の整備

2018.05.12

カテゴリを整備して成果が出たお客様のこと

●のじり塗装様

ブログを毎日書けない人でも集客できた事例│vol.1│のじり塗装のヨメ野尻梨恵様

2018.03.05

●ゆいの垢抜けメイクレッスン メイクセラピーアドバイザー藤井由衣様

ブログを毎日書けない人でも集客できた事例│vol.2│メイクセラピーアドバイザー藤井由衣様

2018.03.06

●おコメ大好き母ちゃんネイリストの店 muu Nail ムゥネイル ネイリスト 荒井睦希様

ブログを毎日書けない人でも集客できた事例│vol.3│ネイリスト

2018.04.28

コンサルティングの関連記事

◆飲食、エステ・ネイルなど美容サロン、建築、不動産、コーチング、カウンセラー、整骨院、化粧品販売、アパレル販売、塗装業等々、これまでにコンサルした業種は多岐に渡ります。あの業種の事例はこの業種で応用できるかも!?豊富な経験からアナタに合ったアドバイスをします。
2018年度ミラサポ派遣先の一覧
 
◆セミナーと違い、コンサルで一番聞かれるのは「私の場合はどうしたらいいの?」です。この業界ならこうしたらいいではなく、アナタの場合はこうしたらいいと言う具体的なアドバイスをします!
(コンサル終わると胸やけするとか頭いっぱいで頭痛すると評判です笑)
コンサルしたお客様の声・評価
 
◆遠方の方はスカイプ等を利用したWebコンサルも受け付けています。
Webコンサル│集客に効く!売上UP!伝わる販促のご相談はコチラ
 
◆コンサルご希望の方はまずはスケジュールを合わせましょう。
空きスケジュールを確認する

 

※ブログの更新情報はLINE@で配信しています。
よかったら登録してね(๑•̀ᴗ- )✩
友だち追加

レターポットでブログの感想を送る

※インスタグラムで筆文字専用アカウントを持っています。
筆文字気になるなーって方は良かったらフォローしてね。
筆文字作家スケッチ
(ネームタグのスキャンの仕方はコチラから)

-1027-

この記事が気に入ったら「いいね」してね!シェア大歓迎です♪
記事を書いてる人
とがし だいすけ 冨樫 大助 詳細プロフィール →
職業は『伝わる販促の専門家 』。マーケティングコンサルタント / 集客セミナー講師 / ミラサポ派 遣専門家 / 筆文字書家 / イベント企画 / シェアオフィスを運営。検索 [北海道 SNSセミナー 講師]・[北海道 SNS コンサル] で最上位。売り手の言いたいことと消費者の知りたいことがマッチしないと売れない。伝わる販促とは、消費者目線での価値を伝えること。必要な時にあなたから買いたいと思い出してもらえる [頼りになる身近なあの人] になるための、ご縁を育むマーケティングを追求しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。