滝川市│脱石油100%化粧品のシナリーこあ赤羽恭江様│ブログは未来のお客様と出会う最強ツール

脱石油100%化粧品のシナリーこあ赤羽恭江

前回のSNS活用の基本的なコンサルに続き、今回はブログに特化してお伝えしました。
(※前回の様子はコチラ「SNS活用の基本はマーケティングを知ることである。」←click)

SNSで発信したからと言って簡単にモノは売れないもんね。

SNSの活用はご縁を育み繋がりを深めて広げていくもの。

そのためにまずは興味を持ってもらうこと。

興味を持ってもらえる情報を発信して繋がりたいなって思ってもらったり、繋がった人たちにもっと興味を持ってもらって、知ってもらって、その商品が欲しい、そのお店に行きたいって思ってもらうためには多くの[ 共感 ]が必要だと思います。

多くの共感を共有することでいざ必要となった時に、「あなたから買いたい」と選んでもらえる頼りになる身近なあの人になっていきます。

ブログは多くの共感を共有するための重要なコンテンツ

FacebookやTwitterのフィードに出てきても、興味ない情報はスルーしますが、ブログはわざわざクリックして読みにくるものです。

ブログは接客と同じ。
おもてなしすることが大事。
わざわざ見に来てくれた人が見たいと思った情報が見つけやすい環境を整える。

見つけやすい環境の一つにボクはカテゴリの整備に拘っています。

カテゴリを整備することで、書く側は書きやすくなり、読む側は知りたい、興味ある情報が探せるようになります。

まさにブログは接客と同じだと思うんです。

 

カテゴリを見たら何者か分かる

あんた誰?、どんなことができるの?、何でその仕事してるの?、こんな時はどうしたらいいの?などなど興味を持った情報が見つけやすいこと。

イオンやセブンイレブンやユニクロなら下調べしなくても、日常的に何かしらどこかしらで見かけるのでよく知っているけど、どこの誰かもわからない、どんな商品かもわからない、よくわからないものは買わないですよね。

カテゴリを整備するということは安心して買ってもらえるための最低条件だと思うんです。

カテゴリが整備できてて当たり前。

これができてて初めてスタートラインに立っていると言っても過言ではない。

集客に効くブログ活用シリーズ│カテゴリ(テーマ)の整備

2018.05.12

誰にでもできることを誰にでもできないくらい続ける

軌跡が奇跡を起こす
毎日の継続した発信が未来の仕事に繋がる。奇跡は軌跡が起こすもの。

理想は毎日だけど、初めのうちは毎日書けなくてもいいからできれば3日と開けずに続けること。

質も大事だけど、慣れるまではまずは量。

量が質に転換する時が来ます。

今日のこの記事で997記事。

ボクにはいくつもの奇跡が起きています。

信じてやってみて欲しいな。

誰にでもできることを誰にでもできないくらい続けよう!

シナリーこあの情報

〒073-0011
滝川市黄金町西4丁目7−26

コンサルティングの関連記事

◆飲食、エステ・ネイルなど美容サロン、建築、不動産、コーチング、カウンセラー、整骨院、化粧品販売、アパレル販売、塗装業等々、これまでにコンサルした業種は多岐に渡ります。あの業種の事例はこの業種で応用できるかも!?豊富な経験からアナタに合ったアドバイスをします。
2018年度ミラサポ派遣先の一覧
 
◆セミナーと違い、コンサルで一番聞かれるのは「私の場合はどうしたらいいの?」です。この業界ならこうしたらいいではなく、アナタの場合はこうしたらいいと言う具体的なアドバイスをします!
(コンサル終わると胸やけするとか頭いっぱいで頭痛すると評判です笑)
コンサルしたお客様の声・評価
 
◆遠方の方はスカイプ等を利用したWebコンサルも受け付けています。
Webコンサル│集客に効く!売上UP!伝わる販促のご相談はコチラ
 
◆コンサルご希望の方はまずはスケジュールを合わせましょう。
空きスケジュールを確認する

 

※よりディープな情報をLINE@で不定期配信してます。
よかったら登録してね(๑•̀ᴗ- )✩
友だち追加

レターポットでブログの感想を送る

-997-

この記事が気に入ったら「いいね」してね!シェア大歓迎です♪
記事を書いてる人
とがし だいすけ 冨樫 大助 詳細プロフィール →
職業は『伝わる販促の専門家 』。マーケティングコンサルタント / 集客セミナー講師 / ミラサポ派 遣専門家 / 筆文字書家 / イベント企画 / シェアオフィスを運営。検索 [北海道 SNSセミナー 講師]・[北海道 SNS コンサル] で最上位。売り手の言いたいことと消費者の知りたいことがマッチしないと売れない。伝わる販促とは、消費者目線での価値を伝えること。必要な時にあなたから買いたいと思い出してもらえる [頼りになる身近なあの人] になるための、ご縁を育むマーケティングを追求しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。