[まとめ]なぜ赤の他人のスケッチママのお漬物が100パックも売れたのか?の考察

毎年年末恒例でスケッチママ(母)が漬けている鮭のはさみ漬けと飯寿司

お友達に少しづつおすそ分けしてたんですが、今年は買ってでも食べてみたいという方がいたので鮭15本分の購入代金分だけ均等割してFacebook友達の中でも特に普段から交流ある方のみに限定公開してご案内したら、はさみ漬けと飯寿司で合計100パックも売れちゃったよって話です。

スケッチママ 70歳の母もFacebookやってますよ

2017.01.15

他人のオフクロが作った漬物なんて買ってまで食べたいかな?とも思ったんですが「はさみ漬け」も「飯寿司」も投稿してから3時間半くらいで完売。
述べ50人の方から100パックのご注文をいただきました。

なんでこんなに売れたのか?

1パック500円って確かにスーパーとかで買おうと思えば破格値だと思うけどね、クール便の送料の方が高いのに注文してくれた人がいて大分、神奈川、岐阜まで飛んで行きました(笑)

Facebookで、SNSでものを売ったら誰でも何でも売れるのか?

可能性は全員にあるけど、売れている人と売れてない人がいるのも事実。

もちろんみなさんお漬物が美味しそうで食べて見たいと思って買ってくださったと思うんですけど、「誰が」薦めているのか?ってところも重要なんじゃないかなって思うんです。

なぜなら、決してボクが優れているという意味ではなく、お漬物を購入してくださったのは日頃からSNSでボクと交流してくださっている人ばかり。

Facebookのみに限らず、Twitterにいいねしてくれたり、絡んでくれたり、ブログを読んでくれたりして、何かしらボク個人と交流があるってこと。

SNSはモノを売るための販売促進ツールじゃなくて、人と交流を深めるコミュニケーションツール。

日頃からのコミュニケーションを深めた結果、たまたま目の前に飛び込んできた情報の中のモノ(漬物)が売れたってこと。

伝わってるかな?

ボクはもちろん見て欲しいし、伝えたいことがあるのでブログのシェアもSNSでするけど、子どもと遊んでいるところや美容室でパーマをかけているところ。

どおってことない日常のボクのことで、ちょっとでもクスッとしてもらえたら嬉しいなとか、ボクという人間がどういう人なのか知って欲しいし、興味を持って欲しいなと思っていろんな自分を発信してます。

無理して面白おかしくしてるわけじゃなく、素の自分を、結果面白くなくてスベることも覚悟の上でね(笑)

たとえばクリスマスのこととか

メリークリスマス🎄
サンタさんにお願いしていた「なが〜〜〜い山手線」が無事に届いたみたいです♪
他にも複線レール直線とカーブ、陸橋、操作場、車両基地、自動ポイントレールなどなど誕生日とクリスマスとお正月がいっぺんに来たようだね、やり過ぎたか…

冨樫 大助さんの投稿 2017年12月24日(日)

たとえば函館の実家にプチ帰省したこととか

たっぷり休暇しました(◍˃̶ᗜ˂̶◍)ノ"
実家から車で10分の“しんわの湯”に毎晩通い、風呂上がりは定番の“山川牛乳”を。ジジと将棋して、イヤイヤする息子をガチャガチャをエサに3時間説得してやっとカットしてサッパリ。
最後はラッピでチャイチキ食べて函館を堪能しました♪
さてこれから札幌戻って夜は忘年会っす!

冨樫 大助さんの投稿 2017年12月27日(水)

たとえばただパーマをかけたこととか

Առավոտյան հանդիպման ժամանակ աշխատավարձը 2017 թ.
Ես կցանկանայի, որ 2018 թ. Մշտական ​​ալիքով լցվի ալիքով:

冨樫 大助さんの投稿 2017年12月28日(木)

もしもタイムラインが仕事の売込やブログのシェアばかりだったら見たいと思うか?

毎回毎回、お店の紹介、自分が立ち上げたイベントの紹介、ブログのシェア、ネットニュースのシェア、いわゆるインフォメーション中心の投稿ばかりだとやっぱりコメントが少ない(もしくは全くない)のでコミュニケーションに繋がらないんですよね。

「ブログ更新しましたー」とか無言のシェアとか、見て欲しいんだろうけど、情報が一方的だとコメントのしようがない。

いいねも少ないでしょ。

だからこそ画面の向こう側にいる[人]を意識しよう

画面の向こう側

お友達の数が500人いても1000人いても、ぶっちゃけ全員見てない。

これはアルゴリズムで見られていないせいもあるかもしれないし、投稿がつまらないから見られていないのかもしれないし、むしろ投稿がつまらずに見られていないければ、結局のところアルゴリズムによってさらに見られなくなってくるのだろうと推測すれば、友達の数よりもいかに[画面の向こう側の人]を[一人ひとりの個]として捉えてコミュニケーションしていくかってところがものすごく重要なんじゃないかなって思う。

いつも画面の向こう側の人と会話しようと思って発信しています。

毎日毎日素晴らしい投稿なんてできないけど、毎日続けることって大事。

この素晴らしい投稿なんてできないってことを認めて自覚しながらも続けるって大事なんだよなーって思う。

SNSで迷子になってピンと来た人にはぜひこのブログを読んで欲しい。

1日の発信はペラッペラで薄くても365日続けたら厚くなる。自分事典を作ろう。

2017.12.11

スケッチママのはさみ漬けと飯寿司を楽しんでくれた人のダイジェスト

※「公開」されている投稿を拾って転載させていただきました。

みかちゅこと藤田美香さん

冨樫 大助 スケッチママのはさみ漬け解禁‼️

健康診断終わったので、お酒と漬物ーー!
焼酎しそジュースわり♡
やっべーーーうんま👌👌😋
酒進む(笑)

藤田 美香さんの投稿 2017年11月29日(水)

かっぽん(かづぽん)こと松井かづみさん

シンデレラ勤務✨無事終了しました‼️
帰宅してからの お・た・の・し・み(笑)
冨樫 大助さんのお母様が作った“鮭のはさみ漬け”をおつまみに、土井商店さんで購入した
スパークリングワイン🍷“ピンク レディー”を飲んでまーす⤴︎
鮭のはさみ漬…

Kadumi Matsuiさんの投稿 2017年11月29日(水)

なおちんこと井上尚子さん

北海道のスケッチさんからスケッチママさん作の鮭のはさみ漬けが届いたよー♡
晩ごはんに食べよう!と、思ったけど我慢出来ず…💦
1個だけつまみ食い♪

メチャウマーーーーーーー!(о´∀`о)

鮭の脂がノリノリで、大根でアッサリさせて…
これ…

井上 尚子さんの投稿 2017年11月27日(月)

わしここと鷲田祐子さん

おはわしこです♡

よーっ!!待ってましたーーー!!!

"スケッチママのはさみ漬け"

これ、めーーーちゃくちゃ美味しいんですーーっ(੭ु ›ω‹ )ु♡
たまらーーん♡♡♡♡♡

スケッチママーー!!
めちゃウマウマだよーーっ!!
ママ…

鷲田祐子さんの投稿 2017年11月27日(月)

かなっぺこと吉田奏見さん

スケッチ(冨樫 大助)ママのはさみ漬け届いたよぉーーー(*´∀`*)
みかちゅ宅にもお届けした(≧∀≦)
今日のパパの晩酌の肴は、これに決まり♡
スケッチママ〜、ありがとうございます(*´Д`*)

美味いわー😋って!飲み過ぎ注意だ笑

吉田 奏見さんの投稿 2017年11月27日(月)

ブランこと菅原裕子さん

【1年ぶりのこの味ー!!】
お腹がグーっと鳴った最高のタイミングで届いたー!!スケッチママのはさみ漬け♬
うまっ!!やっぱ最高にうまっ!!このはさみ漬けとビールがあれば、後は何も要らないわっ!!
少し多めに頼んだから、今日サロンに来た人は食べられるよー♡♡♡(早い者勝ちだけどね)
スケッチママ♡今年も美味しく頂いてます!ありがとうございますー♡ 来年もよろしくね(笑)

菅原 裕子さんの投稿 2017年11月26日(日)

愛ちゃんこと長谷川愛子さん

日々飯寿司食べたいと言う実家の母に大ちゃん(冨樫大助)ママの飯寿司を旭川帰りそのまま届けたけどヤバイよ

信号待ちの度につまみ食いして家に帰ったら半分以上なくなってる

市販の味とちがって美味しすぎ
今から来年の予約したいくらいだよ

大ちゃんママ御馳走様💚💚

嬉しい大ちゃんメッセージつきだよ
最高💖💖

長谷川 愛子さんの投稿 2017年12月21日(木)

しーちゃんこと戸田紫穂さん

昨夜は、楽しい女子会で盛り上がり、昼からの一次会→二次会になだれ込み、途中で抜けたとはいえ外に出ればまだ6時😁
何だか時間の得をした気分でした。
大ちゃん(冨樫 大助)ママのはさみ漬け、昨年混ざれなくて残念な思いをしてたので、今年は迷わず手…

戸田 紫穂さんの投稿 2017年12月3日(日)

山口あづささん

最近の晩酌のおとも♡
スケッチママの『鮭のはさみ漬け』
#冨樫大助
さんありがとうございます😊
美味しすぎてあっという間に1袋食べちゃったー!
塩加減が絶妙なバランスで酸っぱくなくて食べやすい♬漬物でこんなにテンション上がったのは初めてかも?!!

ご縁に感謝です(^^)

山口 あづささんの投稿 2017年12月2日(土)

2018年のスケッチママのはさみ漬けと飯寿司はより貴重なものになる(笑)

先日、函館に帰省した時にスケッチママが言ってました。

神経使いすぎて疲れた。

鮭は焼いて食べても美味しいくらい脂が乗っているものを一匹づつ自分で選んで皮を剥いで作ってる。

手間がかかってるんだから美味いのは当たり前だ(笑)

たったの500円でもお金をもらうとなると、はさみ漬けはちゃんと鮭が挟まっているか一枚一枚確認したし、飯寿司は1パックごとに鮭が少なすぎないか確認して…タダで配っている時は端っこが混ざっていても気にしなかったところまで気を使ってさ、美味しく食べてもらったのは嬉しいけどすんごい疲れた。

来年はやれても20パックかな。むしろ売らなくてもいい。自分が食べたくて作ってるんだから。

もともと利益出てませんが、商売っ気がないので来年は売らないかもしれません^^;

そんなわけで来年もよろしくーとか来年こそはって言ってくださっていた方がたくさんいらっしゃいましたが来年はスケッチママのはさみ漬けと飯寿司はより貴重な逸品となることが予想されます(笑)

むしろ作りたい人は函館まで漬物教室旅行でも企画したら来る人いるかな(笑)

 

※ブログの更新情報はLINE@で配信しています。
よかったら登録してね(๑•̀ᴗ- )✩
友だち追加

レターポットでブログの感想を送る

※インスタグラムで筆文字専用アカウントを持っています。
筆文字気になるなーって方は良かったらフォローしてね。
筆文字作家スケッチ
(ネームタグのスキャンの仕方はコチラから)

-874-

この記事が気に入ったら「いいね」してね!シェア大歓迎です♪
記事を書いてる人
とがし だいすけ 冨樫 大助 詳細プロフィール →
職業は『伝わる販促の専門家 』。マーケティングコンサルタント / 集客セミナー講師 / ミラサポ派 遣専門家 / 筆文字書家 / イベント企画 / シェアオフィスを運営。検索 [北海道 SNSセミナー 講師]・[北海道 SNS コンサル] で最上位。売り手の言いたいことと消費者の知りたいことがマッチしないと売れない。伝わる販促とは、消費者目線での価値を伝えること。必要な時にあなたから買いたいと思い出してもらえる [頼りになる身近なあの人] になるための、ご縁を育むマーケティングを追求しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。